タフマンQ&A

Q1.「タフマン」シリーズには高麗人参が入っていますが、高血圧でも飲んで大丈夫ですか?

A.高麗人参に含まれるサポニンは血圧に影響する作用が知られています。
血圧の薬を服用中でご心配な方は、かかりつけの医師または薬剤師の指示に従ってください。


Q2.誰でも飲めますか?

A.タフマンスーパーは、妊娠・授乳中の方、小児、薬を服用あるいは通院中の方は注意が必要です。高麗人参の安全性については十分な情報がありません。

そこで、「安全・安心」のための情報提供を、より万全を期すために、医薬部外品および医薬品に匹敵する量(12g)の高麗人参を含むについてこのような記載がしてあります。
「タフマン」については高麗人参の含有量が少ないため、表示をしていません。


Q3.「瓶」はなんで茶色なのですか?また、常温で保存しても大丈夫ですか?

A.内容物に含まれる原材料が光によって変化しないように、茶褐色のガラスびんを使用しています。

常温で保管できる商品ですが、お好みで冷蔵保存いただいても結構です。


Q4.タフマン類にはどんな成分が入っていますか?

A.主成分は高麗人参エキスです。その他、ビタミンB群、ローヤルゼリー、カフェインが含まれます。
商品ごと含有量は異なります。


Q5.高麗人参とは?

A.高麗人参は、別名“オタネニンジン”とも呼ばれており、もともと朝鮮半島、中国東北部に自生しているウコギ科の多年生草本(たねんせいそうほん)植物で、高さは60cm程度です。
一般的には、数多い薬用植物の中でも古くから強壮・強心効果が知られており、4~5年生の根を乾燥し、生薬として用いられています。

高麗人参の主要な成分は人参サポニン(主にジンセノサイドRb1、Rb2、Rg1)。人参サポニンには、たんぱく質、糖、脂質代謝の促進、疲労回復、スタミナ補給、血中コレステロールの低下作用、肝機能回復作用、鎮静作用、抗ストレス作用、抗腫瘍作用等の多くの薬理作用が確認されています。

高麗人参の有効量(原生薬量)については特に明確な設定はありませんが、商品1本当たりの含有量は、商品特性を考慮のうえ、それぞれの嗜好面および製品性状への影響のない含有量としています。


Q6.田七人参とは?

A.田七(でんしち)人参(学名Panax(パナックス) notoginseng(ノトジンセン) F.H.Chen)は、もともと中国雲南省東南部から広西省東南部のごく限られた地域に自生していたウコギ科の多年生草本(たねんせいそうほん)植物で、高さは30~60cm程度です。

田七人参は、別名“三七(さんしち)人参”ともいい、播種(はしゅ)(植物の種子をまくこと)してから3~7年経たないと収穫できないこと、また、葉の柄が3本あり、1本に5~7枚の葉がついていることから三椏(みつまた)七葉といわれることに由来しています。また、漆が物を接着するように傷口をしっかり癒合(ゆごう)させるはたらきがあることから“山漆(やまうるし)”、金にも換えがたいほど貴重なものであることから“金不換(きんふかん)”ともいわれています。

田七人参の主要な成分は三七(さんしち)サポニン(主にジンセノサイドRb1、Rg1、Rg2)であり、たんぱく質、糖、脂質代謝の促進、疲労回復、スタミナ補給、血中コレステロールの低下作用、肝機能回復作用、鎮静作用、抗ストレス作用、抗腫瘍作用等の人参サポニンと同様の多くの薬理作用が確認されています。


Q7.甘味料(スクラロース)とは?

A.砂糖からつくられる高甘味度の人工甘味料です。特徴としては、ノンカロリーで砂糖の約600倍の甘味度を有しており、甘味の質がよく、酸や熱に対する安定性にも優れています。

スクラロースは、WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)が協力して設ける国際的な組織のひとつであるJECFA(合同食品添加物専門家会議)の評価を受け、安全性が確認されており、また、世界80以上の国と地域で食品添加物として使用認可されています。


Q8.甘味料(ステビア)とは?

A.ステビアという植物の葉から抽出した天然の甘味料です。甘味にあまりクセがなく、甘味度がショ糖の200~300倍と高いので使用量が少なくエネルギー源としては無視でき、ダイエット食品の甘味料としても使用されています。涼飲料水、漬物、アイスクリームなどに広く利用されています。


Q9.環状オリゴ糖とは?

A.コーンスターチ(とうもろこしからつくられたでんぷん)とジャガイモのでんぷんを原料とし、ブドウ糖が6~8個環状に連なったオリゴ糖です。菓子、漬物等に広く利用されている食品添加物です。タフマン類には、人参サポニンの沈殿を防止するために使用しています。


Q10.ローヤルゼリーとは?

A.羽化後312日までの若いハタラキバチによって作られる乳白色の乳液状物質です。ハタラキバチは、はちみつと花粉を摂取し、体内でローヤルゼリーを合成して、頭部の分泌腺から分泌し、女王蜂となる幼虫にエサとして与えます。幼虫が女王蜂に育つかハタラキバチに育つかは孵化後3日目以降に十分なローヤルゼリーを与え続けられるかどうかで決定され、女王蜂となる幼虫は女王蜂になってもローヤルゼリーを食べ続けます。これにより、ハタラキバチの寿命は約1か月足らずであるのに対し、女王蜂は35年も生き続け、また、毎日2,000個もの卵を生む精力を得ます。

ローヤルゼリーは、たんぱく質、すべての必須アミノ酸を含むアミノ酸類、ビタミンB群を主とした各種ビタミン類が豊富に含れます。


Q11.他社と何が違うの?

クリックするとPDFファイルが開きます

Q12.「タフマン」シリーズにはアルコールが含まれていますか?

A.「タフマン」にはワイン、生薬エキスおよび香料由来のアルコール(国内産の白ワイン)が0.7%「タフマンスーパー」 には0.3%含まれています。

奈良漬1~2切れ(10~20g)程度に含まれるアルコール量とほぼ同じです。

なお、酒税法により、アルコール分1%未満のものは清涼飲料水と決められていますが、体質や体調によっては、車の運転に影響を及ぼす可能性があるため、運転前に飲むのはお控えください。


Q13.1日に何本飲んでよいですか?

A.食品ですので、本数に制限があるものではありません。栄養成分をご確認いただき全体の食事のバランスを考慮してお飲みください。なお、「Tough-Man Refresh(タフマン リフレッシュ)」は、機能性表示食品であり、1日1本が摂取目安量です。


Q14.「タフマン」シリーズの名前の由来はなんですか?まら、ラベルの図柄はなんですか?

A.「タフマン」は英語でTough Manで、タフ(頑強、強い)な人を意味しています。

「タフマンスーパー」は、「タフマン」のグレードアップ品であることがわかりやすくするためです。

図柄は、地球内部から湧き上がる水の強烈なエネルギーを視覚化したものです。